よくある質問

  1. トップ
  2. よくある質問

ご依頼方法について

A 弊社『Web依頼サービス』のログイン画面にございます「パスワードお忘れの方」をクリックしていただき、画面の指示に従って作業していただくことでパスワードの再設定が可能でございます。
A 登録内容をお調べいたしますので、弊社までお問い合わせください。
A 「ログイン情報」を書き換えることで変更することが可能でございます。
現在のシステム管理者ご本人から、後任の方のお名前等、「ログイン情報」を上書きしてください。ご退職などで現在登録されている管理者様のログイン情報が分からない場合は、弊社で変更いたしますのでお問い合わせください。
A 一度、引取りの依頼をされた文書保存箱を再度倉庫へ保管いただく際は、弊社『WEB依頼サービス』にログイン後メニュー画面の「新規格納」からご依頼ください。
その際、「箱記号番号」や「バーコード」を変更していただく必要はございません。 「箱記号番号」をご入力いただくことで、前回の登録情報が呼び出され、保存期限や箱の詳細が画面に表示されます。
A 「再格納」は、棚単位でご契約いただいている場合にご利用いただける機能です。
そのため、お客さまのご契約が箱単位の場合は、「再格納」のメニューがグレーアウトされ、使用できない状態となります。 画面上で「再格納」がグレーアウトされている場合は、メニュー画面の「新規格納」よりご依頼ください。
A 弊社『Web依頼サービス』にログイン後メニュー画面の「管理ツール」から、以下二つの方法でご確認が可能でございます。
①「契約情報」から「お預かり箱数」を選択
②「格納品明細表」からご利用中の一覧をダウンロード(CSV形式)
A 弊社『Web依頼サービス』にログイン後メニュー画面の「箱の検索」より、依頼履歴をCSVでダウンロードいただくことが可能でございます。
A 弊社『Web依頼サービス』にログイン後、メニュー画面の「箱詳細」から記録することが可能でございます。
ご希望の内容をご登録(全角1,000文字まで)ください。
A 弊社では、お客様からのご依頼がない限り、文書保存箱を廃棄することはございません。
情報抹消・廃棄をご希望の場合は、弊社『Web依頼サービス』にログイン後メニュー画面の「廃棄」よりご依頼ください。
また、保存期限が到来した文書保存箱につきましては、以下の2つの方法でご確認いただけます。
①弊社『Web依頼サービス』にログイン後メニュー画面の「保存期限到来情報」
②「保存期限到来」のお知らせメール(自動送信)
A 弊社『Web依頼サービス』には、1人、または2人(1段階、または2段階)まで承認者を設定をする機能がございます。
設定画面にて、依頼の種類ごとに「要」、「不要」を選択してください。
(例:「引取」は課長のみ(1人)承認、「新規格納」と「廃棄」は課長と部長(2人)の承認など)。
A 弊社指定の「文書保存箱」・「文書廃棄箱」のサイズにつきましては、弊社『Web依頼システム』にログイン後メニュー画面の「マニュアル」から「サプライ品」をご覧ください。

まずはお気軽にご相談ください

お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でもお問合わせできます

(平日8:50〜17:10)

03-3518-0151

  1. トップ
  2. よくある質問